日々の生活の中で色々な体の不調は感じますが、私が一番嫌なのがこの耳鳴りです。
私はキーンという高い音ではなく、ボワンボワンとした低い音です。
夜寝る時に一番聞こえるので、耳鳴りが酷くて眠れなかったりするので何回か病院にも行きました。
おかしなところはないという先生の説明。
耳をのぞいただけの検査でしたけどね…お薬でも出してくれて飲めば治るなんて簡単に考えていた私にはショックでした。
それで自分の症状と合わせて色々調べてみることにしたんです。
今でも耳鳴りはたまにしますが、かなり改善してうまく付き合っていけるようになりました。
この記事は自分の体験談からの話が大半です。
医学的根拠のない可能性もありますので、お薬や正しい専門的な知識については専門書や各医療機関で確認お願いします。
耳鳴りとは
みなさんご存知の通り周囲の音とは別に耳の中で聞こえる雑音や異音のことです。
あの高い音でキーーーーンとなるものや低い音でジーやブーンなど原因によって色々な聞こえ方があります。
本人にしか聞こえない、自覚的耳鳴が圧倒的に多いですが、まれに他覚的耳鳴といって本人以外にも聞き取ることのできるものもあります。
片方だけに生じる耳鳴りやめまいを伴ったりするものは早めに医療機関の受診をおすすめします。
耳鳴りの原因
- ストレス
- 疲れ
- 睡眠不足
- 高血圧
- 騒音
- 更年期 (ホルモンバランスから血圧が急高下して起こるめまい・耳鳴り更年期を迎えるとエストロゲンが減少して血圧や内耳の血管に影響を及ぼすため、耳鳴りのリスクが増加する)
- 自律神経の乱れ
耳鳴りの対策

めまいや難聴といった症状が一緒にある場合
耳鳴りの他にめまいや耳が聞こえないなどの症状がある人は病院へ行って診察してもらいましょう。
耳鳴りの影に大きな病気が隠れていることもあります。
メニエール病や糖尿病など他の病気も耳鳴りの原因となります。
原因が更年期障害の場合
イソフラボンサプリをとる
アグリコン型イソフラボンをとりましょう。
分子量が小さく、吸収性の高いイソフラボンのことです。
一方で、一般の大豆食品に多く含まれる分子量の大きいイソフラボンを「グリコシド型」イソフラボンといいます。
イソフラボンは、腸内細菌等によって糖が分解され、グリコシド型からアグリコン型に変わって初めて吸収されます。
婦人科系の症状と相性の良い漢方薬を取り入れる
更年期障害の症状としての耳鳴りは女性ホルモンの低下が原因です。
ホルモンバランスの乱れによって、自律神経のはたらきが不安定になり耳鳴りを引き起こします。
- 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん) 血を補い巡らせ、体の中の余分な水を取り除き、耳鳴りを改善する漢方薬です。
- 女神散(にょしんさん) 血を補いつつ、気血の巡りをよくして耳鳴りを改善する漢方薬です。
- 加味帰脾湯(かみきひとう) 気と血の不足により頭部まで栄養が行き渡らないことにより起こる耳鳴りや耳のつまり感を改善する漢方薬です。
血行をよくする
血液をサラサラにすることで血行を良くし、神経の安定を保つ働きのあるB12を一緒にとるとサポートになります。
食べ物で血行をよくするには
アサリ、しじみ、サンマ、レバー、豚肉
血行をよくするビタミンEを豊富に含む食材をとるのも効果的です。
大豆製品、アーモンド、かぼちゃなどを積極的に食べるようにしましょう。
暴飲暴食は避け、バランスの取れた食事を。
耳を直接マッサージ
ホットタオルで耳元を温める
マッサージをする
聴宮(ちょうきゅう):口を開けたときに耳の付け根あたりにできるくぼみに相当します。
聴会(ちょうえ):聴宮の少し下にあるツボです。 口をあけて聴宮に中指、聴会に人差し指をあてて同時に押すと良いです。
精神的ストレスの場合
- 睡眠をしっかりとる。
- リラックスできる環境づくり
- ゆっくりお風呂に入ったりストレッチをする、規則正しい生活をする。
私が試してみたこと
とにかく睡眠時間の短い私。
少しでも長く眠るようにしました。
いつもは3時間半しか取れなかった睡眠時間を今は職場を異動できたこともあって6時間半目標で取るようにしました。
これも効いているのかカラダ全てが調子いいです。
後は、イソフラボンのサプリとエストロゲンのサプリと迷ってとりあえずDHCのエクオールというサプリメントを飲んでみました。
サプリのあまりにも多い種類に驚きましたね。
あとは時間があったらとにかく耳をマッサージするようにしてリラックスするように心がけました。
耳を持って大きく回します。
時間は30秒ぐらい。
私は寝る前が一番ひどいのでこれをやってから必ず寝ます。
結果は
結果は良好です。
完全に無くなったとは言えませんが、肝心の耳鳴りもたまにするぐらいには落ち着きました。
私が一番聞いたと感じるのが睡眠と耳のマッサージでしたね。
今でも特定の音に反応して耳鳴りがするのですが、病院でもわからないと言われているので耳鳴りの原因と言われていることを中心にストレスのない生活を送っていくことで改善していきたいです。
まとめ

私もそうでしたが耳鳴りは原因不明で終わることが多いのでセルフケアが大切になってきます。
自分の生活には何が足りないのかを把握して一つずつ試していき、自分に合うものを見つけていきましょう。
私は睡眠がてきめんに聞いたので睡眠環境を整えていくのが目標になりました。
みなさんの原因不明の耳鳴りも少しでも改善していくことを願っています。
これって更年期障害なのかも!?
更年期は色々ありすぎて嫌になりますね。
心も体も大切にしていきましょう。
