禁酒できない人!しようと思っているけどなかなか踏み込めない人!
まだまだたくさんいるのではないでしょうか。
今回は趣を変えてはじめの第一歩?として安酒は飲むなというところから始めてみましょうという話です。
なぜ禁酒じゃなく安酒をやめるのか?
何が変わるのか?
と言ったところを私の経験上の話からまとめていきますね。
なぜ禁酒じゃなく安酒をやめるのか
『おいおい、ちぃさんここは禁酒ブログだろ、酒を勧めるとはどういうことだい…』と思った方!
本当はお酒をやめようと思った人にはキッパリとやめてもらえるのが一番なんです。
でもお酒って本当にやめられないと思いませんか?
本当にやめ方は人それぞれなんです。
- その日からもうキッパリ飲まなくなる人
- じわじわ少なくしていってそのうち辞める人
- メリハリをつけながらやめていく人
- やめるやめると言ってやめられない人
など本当に個人差があります。
でも自分がどのタイプかわかりませんよね。
なので今回はキッパリとやめられない人に向けての話になります。
とにかくお酒をやめられない人はいつも買っているお酒ではなく、いいお酒を買いましょう
高いお酒だとよっぽどのお金持ちじゃないとたくさん買えませんよね。
しかもいいお酒だと満足感もあるのでゆっくり飲んで量も減るはずです。
お酒を味わうようにするんです。
そしてトータルの量を減らすところから始めましょう。
安酒とは!?

では安酒とはなんでしょう?
私の考える安酒にあたるものは、ビールだと第三のビールと呼ばれる類のものですね。
酎ハイならストロング系と呼ばれるものですね。
日本酒なら紙パックのものやワインは輸入品、焼酎やウイスキーなら大容量ボトルに入っているものなどだと考えています。
これらの安酒と呼ばれるものは添加物が多く体に悪かったり悪酔いしたりします。
安い居酒屋などでいつもより頭痛がしたり次の日の二日酔いがひどいなんて経験ありませんか?
お財布には優しいかもしれませんがそれよりも自分の体に優しくなりましょう。
禁酒を考えているぐらいの人はきっと自分の体のことも考え始めていると思うのでとにかく安酒だけをやめてみるだけでずいぶん違ってきますよ。
安酒から良いお酒に変えた経験談

私は完全に禁酒する前に良いお酒だけしか飲まない期間がありました。
その期間は量も加減できましたし、悪酔いは一切しませんし本当に美味しいと感じながら飲むことができました。
結局はお酒は良くないものという考えになったのでやめましたが、やめる時もお酒がなくなったら買わない、で禁酒できたんです。
多分この先お酒を飲む機会があっても一生安酒は飲まないと決めています。
お酒で失敗したことがある人は安酒にやられてる人も多いのではと勘繰ってしまうほど安酒には注意ですよ!
まとめ
禁酒したいけどなかなかやめられないよ!という人は安酒を一切飲まないという方向にシフトしてみてください。
きっと自分の中でお酒との付き合い方が変わるでしょう。
そこでまず一度落ち着いてみてください。
そしてそこからまた禁酒について考えていきましょう。
安酒なんて一切飲まないけど禁酒できないよという人はまたそのうち別の記事で…