お湯が出なくなりました…
あなたは家のお湯が出なくなった事ありますか?
想像してみてください。
基本的に寒くて死にます。
お風呂もシャワーも水、キッチンも水。
今回はボイラーが寿命で壊れたらしく、しかも古過ぎて部品がないとの事。
50年以上も前のものと言っていましたね。(うちは賃貸で大家さんがドケチですw調子が悪いぐらいじゃ直してくれません。前回は水道の根元が折れましたw)
今回は直るまで1週間と言われる始末!
不幸中の幸いでこれが夏だったんです。
いや、夏だったから汗を落とすのにシャワーを使うからキツかったのかな。
当時お湯が出なくなった時の対処法をGoogleですぐに色々調べたのですが出なかったので自分で書いてしまおうと思いました。
お湯が出なくなった時の対処法
とにかくすぐにガス会社に連絡
大抵すぐに対処してくれるのですが、うちの場合は器具が古すぎて取り寄せするのに1週間かかると言われましたw
基本的にはお風呂は近くの銭湯
うちは近くなかったので毎日は行けなかったんです。
なので1日おきにいきましたが、シャワーは毎日入りますので戦いでした。
鍋にお湯を沸かしまくる
みんなのお風呂の時はデカイ鍋で大量にお湯を沸かしてスタンバイ。
おけを増やしてこのお湯と水を混ぜながらうまく使うんです。
ガス台と鍋の数が限られるのでデカい鍋に3つぐらいで回してました。
ギャッツビーなどの体を拭くペーパーを大量に用意
ちょっとの汗を落とすのにはボディペーパーが役に立ちました。
子供たちは諦めて水で体を洗ってましたね。
もちろん叫び声を上げてましたが
水のいらないシャンプーはNG
買ってみましたが全然すっきりしなかったのでうちではダメでした。
汗や脂を流せないので基本的に意味がないです。
結局朝から晩までお湯を沸かしていましたねw
本当にお湯がいつでも出るって大事なことなんだなと感じました。
まとめ
対処法というレベルではないですが、その時にやったことを書きました。
大抵はガス会社さんが頑張ってくれるのでこんなに時間がかかることはないそうです。
普段は当たり前のことが突然できなくなると生活が狂います。
みなさんも普段当たり前のことができなくなった時、焦らないで対処出来るように心構えだけはしておきましょうね。
これは災害の時にも通じる心構えなんだなと思いました。