生まれてからこの歳までずっとオイリー肌のちぃです涙
40代なのに脂性肌のぬるぬるベタベタから脱出したい
40代だけど脂性肌の人が普通肌に近づくための方法を知りたい
40代だから脂性肌にオススメの基礎化粧品を知りたい
顔のある部分だけオイリーだとか、季節的にオイリーだとかそんなものではありません。
年中無休24時間営業でオイリーなんです。
朝、顔を洗って保湿する数秒でも脂が出ます。
良く見ると次の出番を虎視淡々狙ってと毛穴の奥で脂が光っているんですね…恐ろしい
朝バッチリ化粧しても自分の脂で夕方にはクレンジングされるんですよ!
脂が目に入って痛いなんてこともあります。
もちろんニキビの悩みなんて物心ついた頃からこの歳になるまでいつも一緒。
永遠を誓ってますよ。
休みの日にサボってノーメイクでなんの対策もしないと速攻でニキビ勃発です。
でも休みの日ぐらい化粧したくない→粉だけはたく→泥沼→撃沈
若い頃言われました。オイリー肌の人はシワが出来にくいから歳をとっても若く見えるんだよ!と。
40になった今。
いや…普通にシワできるやん…
これが油田なら私は大富豪です。
同じ油田持ちの人なら分かってくれるであろう、この辛さ。
と思いの丈をぶちまけました。が。
何も役に立たないこの脂。
これが人の役に立つなら良いなぁ。
と思って考えたのです。
今までの人生一応ずっとオイリーにあらがっては来ました。
たくさんのスキンケアも試しました。
なので今までのまだマシだったもの、良かったもの、やったことをまとめてみたいと考えましたよ。
私のオイリーさが少しでも同じような悩みを持つ人の役に立てれば嬉しいです。
ちなみに髪もオイリーです。
無茶苦茶いろんなシャンプーも使ってきました。
それもそのうち書いていきたいと思います。
さぁ、ヌルヌル、テカテカの人集まれ〜!
脂性肌とは
肌質には4種類に分けられます。
肌質 | 水分 | 油分 |
普通肌 | 多い | 少ない |
乾燥肌 | 少ない | 少ない |
混合肌(インナードライ含) | 少ない | 多い |
脂性肌 | 多い | 多い |
ご覧の通り普通の肌は水分量が多く油分が少ない肌ですね。
これになんとか近づくためには水分量はあるので脂分を減らさなければ…!!
でもここで注意したいのが自分が脂性肌だと思っていても混合肌だったりインナードライだったりする場合です。
- どうやって見分けるの?
- 私は何肌?
それでは見分け方行ってみよう!
脂性肌診断

自分はどの肌質なのか知ることが大切です。
オイリーだと思っていたけど実は混合肌だった…!なんて事もあります。
この場合改善の仕方が違ってくるのでしっかりチェックしましょう。
混合肌
混合肌は乾燥と脂分のバランスが壊れてしまっている状態。
部分的、または全体的にカサカサしている。
洗顔後にTゾーンだけつっぱるのもこのタイプです。
インナードライとの見分け方
インナードライは皮脂は多く肌の内部は乾燥している状態です。
この良くわからない状態、実は日本人女性のなんと6~7割がインナードライ肌と言われています。
判断の仕方はカサつきとベタつきが同時に起こっているかどうかです。
インナードライと混合肌は似ている部分がありますが、必ずしも同じというわけではありません。
簡単に見分ける方法

洗顔後に何も付けない状態でしばらく肌の様子をみて下さい。
部分的に皮脂が出ているのに乾燥してつっぱる部分があればインナードライを疑いましょう。
つっぱる感じとゴワゴワ感もインナードライの特徴です。
そしてこの状態でテッカテカになる人は…仲間ですね笑
肌のバランスがいいとは

いい肌の状態とは理想的な水分量と脂分量です。
美肌の状態の水分量と脂分量のバランスは8:2と言われています。
水分量の理想は40%だそう。
水分を多く脂は少なめに!ですね。
実体験
とりあえずスキンチェッカーを購入しました!
たくさんあって迷ったのですが、口コミが良くて安いコチラにしました。
美ルル スキンチェッカーでの肌質の定義はこうなっています。

肌質 | 水分 | 油分 |
普通肌 | 35%〜50% | 20%〜30% |
乾燥肌 | 10%〜30% | 15%〜30% |
脂性肌 | 30%〜40% | 35%〜50% |
インナードライ | 10%〜30% | 30%〜45% |
私が初めて測った結果は…ドキドキ

オレンジの脂性肌。
やはり脂性肌でした笑
もっとギットギトかと思っていましたが…
でもこの結果で私でも水分量も意外とあるんだということがわかりました。
このチェッカーを使いつつどこまで普通肌に近づけるかやってみます。
スキンチェッカーについてもっと詳しく知りたい人はこちらの記事もどうぞ
https://ruukasu.com/beautiful-lulu-skin-checker-try-to-buy-and-use/
脂性肌の原因
まずは脂ギッシュになる原因を取り除きましょう。
皮脂の過剰な分泌は
- 男性ホルモンによるもの
これに加えて
- 不規則な食生活
- ストレス
- 睡眠不足
- 生活習慣の乱れ
- 間違ったスキンケア
などなど…たくさんあります。
では耳が痛いこの話。掘り下げていきましょう。
男性ホルモン
皮脂の分泌には男性ホルモンが大いに関係しています。
テストステロンなどの男性ホルモンは脂の分泌を司っています。
脂は本来水分の蒸発を防いでくれて外の刺激から肌を守ってくれます。
この男性ホルモンはストレスや生活習慣などの影響を受け皮脂の分泌も過剰になると言われています。
皮脂が多いとニキビになり毛穴が詰まったままになると毛穴が開きます。
皮脂は空気に触れると酸化します。
酸化すると肌のくすみやダメージを与えます。
ストレス
ストレスによってもコチゾールという別名ストレスホルモンというものが分泌されます。
このホルモンも皮脂の過剰を促進させるようです。
睡眠不足

これもわかりますね。
寝過ぎても脂はどちゃどちゃ出ますが、洗えば肌がきれいになっています。
一方寝不足の時の肌は荒れまくってる上に皮脂がベッタベタで洗っても毛穴パッカーンです。
でも睡眠時間の確保ってなかなか難しいですよね。課題。
不規則・偏った食生活
私は平日仕事のある時は朝昼コンビニで夜はさすがに一応主婦なので作ります。
コンビニでの食事は偏ってますね。
コンビニでも正しい食生活ができるのでこれは変えていけそうです。
皮脂に良い食材

- ビタミンB2…卵、納豆、豚肉、乳製品など
- ビタミンB6…カツオ、マグロなどの魚類、バナナ、ささみなど
- ビタミンC…イチゴ、レモン、キウイ、じゃがいもなど
- ビタミンE…アーモンド、ピーナッツ、ほうれん草、ブロッコリーなど
このビタミン類のサプリメントも飲んでみようと思います。
オイリー肌の改善に役立つ食べ物は意外と身近にあり普通に毎日摂って居るものも多いですね。
これからはもっと意識して食べるようにしよう。
皮脂に悪い食材
揚げ物やスイーツなど中性脂肪が多く含まれている食べ物はNG
他にもファーストフード、カップ麺、スナック菓子、チョコレート…これらの脂質が多い食べ物を摂取するとビタミンB2やビタミンB6が油分の消化の方に使われてしまします。
そのために、肌の皮脂を調整する分のビタミンがなくなってしまい皮脂が過剰に出てしまいます。
とはいえストレスをためるのも絶対にダメなので食べすぎないようにコントロールして自分へのご褒美として楽しみましょう。
生活習慣の乱れ
生活習慣は食生活、休息、運動の習慣を日常生活にバランスよく取り入れることです。
食生活は上記の通りにして休息は睡眠をうまくコントロールして…運動…
恥ずかしながら私は運動神経というものが皆無で運動を全くというほどやっていません。
最近動画を見て筋トレなるものをやってみたのですが、次の日筋肉痛で3日ほど動くと激痛が走るレベルになってしまいました。
本当に少しずつしかできませんが家でできる運動をやってみます。
間違ったスキンケア
皮脂と肌荒れにきくアイテムと脂性肌向けのスキンケアを使うことが改善への早道です。
クレンジング
オイリー肌は分泌された皮脂を時間をおかずにすぐにオフすることが大事です。
クレンジングは意外にもオイリー肌にはオイルクレンジングがあっているそうです。
クレンジング剤は少ないと摩擦で肌を痛めるため適量を使いましょう。
私のオススメは
ファンケル無添加マイルドクレンジングオイルです。
このオイルは摩擦知らずでするんとメイクを落としてくれますよ。
【ファンケル】たっぷり1ヵ月試せる無添加クレンジング
洗顔
- 洗顔時に熱いお湯は使わない(ぬるま湯にしましょう)
- 洗う時も拭く時も優しく
- 時間をかけて洗わない
皮脂にオススメな成分
ビタミンC誘導体…ビタミンC誘導体には乾燥が緩和されるので皮脂をコントロールできます。しみや美白にも使われていますね。
私のオススメは
オバジシリーズ
濃度が他にもあるので自分に合ったものを使えますよ。
ライスパワー…ライスパワーNo.6エキスは医薬部外品の有効成分において初めて皮脂分泌抑制効果を承認された成分です。
このお米から作られたエキス。すごいです。
脂の過剰分泌を抑制し皮脂腺を縮小し、適切な皮脂膜を形成してニキビや毛穴の開き、黒ずみ、テカリなど様々な皮脂トラブルに対処してくれます。


肌荒れにオススメ成分
トラネキサム酸…飲み薬やサプリで良く耳にするこの成分。
スキンケアにも使われています。
私はまだ試したことがないので試したらここで書いていきますね。
カンゾウ根エキス…漢方として広く使用されている植物の根から抽出されたエキス。
髪にも効果があるとして有名です。
NOVでは甘草誘導体が使われていますよ。
グリチルリチン酸ジカリウム…こちらもカンゾウに含まれるカリウム塩。この成分は優れた消炎作用があり、様々な化粧品や医薬品にも使われています。
私のオススメは
dプログラムのアクネケアシリーズ
グリチルリチン酸ジカリウムと上の方で紹介したトラネキサム酸も配合されてます。
トライアルもありますのでぜひ試してみて下さい。
保湿

化粧品で保湿するのは当たり前だとして、私がオススメなのは加湿器です。
夏もエアコンで空気は乾燥していますのでうちでは超音波の小さいものをつけていますがこれが肌に効いています。
ここで注意するのは直接肌に加湿するものではなく空間を加湿するものではないと効果がないという点です。
顔に直接加湿すると余計乾燥して皮脂を出してしまいます。
できれば一年中つけておきたいですね。
最大の敵は摩擦
とにかく肌に触らないことが重要になってきます。
私は顔に触るのがクセで、初めてこの事実を知ったときから気をつけて生活してみるとしょっちゅう顔に触りそうになっていました。
とにかく顔に触らない事を意識して生活してみて下さい。
今まで無意識に結構触っていた人は効果は抜群です。
私はマスクのおかげでも触らなくなりましたよ。
崩れないメイク

メイクは紫外線対策が重要です。
一年中紫外線は降り注ぎます。
- 日焼け止めやUVカットの入った化粧品を使う
- 日傘や帽子を使う
これに崩れないようにするために対策をプラスします。
私が実際に使って本当に良かったのは
メイクの仕上げに吹きかけるだけで崩れにくくなります。
私はこれなしでは夕方にはドロドロの妖怪になります。
人間で居させてくれる素敵なアイテムです。
夏の対策として汗は皮脂と混ざると蒸発しにくくなるので、早めに拭き取りましょう。
汗をかいたら吸水性の良いタオルやティッシュなどでそっと抑えましょう。
対策をした結果

おおっ…
緑になってる!
というのもきちんとスキンケアをして無茶苦茶寝て一番いい状態で取ったからです笑
とりあえず私がやっていることは
- 優しく洗顔
- 汗をこまめに抑える
- ビタミン類、乳製品の積極的な摂取
- 顔に触れない
全然できてない…!笑
それでも意識的に変えていることで良くなっている気がします。
良い状態の肌が続くように毎日コツコツと肌を守りつつ皮脂をオフしていくことが大事ですね。
結局きちんとした食生活と生活習慣が何においても一番重要です。
一番簡単で一番難しいですが、肌だけじゃなく他にも良い影響が出ますので毎日少しづつ変えていきましょう♪
脂性肌の改善への時間

ちなみに脂性肌を改善する期間は1年ぐらいらしいです。
…そんなに続けたら普通に習慣化しますね。
やはり大事なのは習慣化なのでしょうね。
1ヶ月の中でも自分の体調と肌の調子を見比べて調整しながら一年の中での季節の気温や湿度の変化も自分の肌にどういう影響を与えるのかじっくり観察して改善していきましょう。
まとめ

ヌル子さんテカ子さんどうでしたか?
このように脂性肌(オイリー肌)には様々な問題が複雑に合わさって影響を及ぼしているのがわかりますね。
- 生活習慣の見直しをしスキンケアのアイテムを見直し、使い方を見直し、ストレスがかからないようにする。
- それを自分の環境と体調を見ながら変化に対応していく。
やはり脂性肌はすぐに治るものでも脂が止まるものでもなく毎日少しづつ改善していくものなんですね。
どうしても全部をいきなり変えるのはハードルが高すぎで無理なので私はできるところから初めていきたいと思います。
そしてここでも報告していきますね。
他にも脂性肌からの改善で
- 毛穴をどうにかしたい
- ニキビをどうにかしたい
この記事も書いていこうと思っています。
それでは読んでくださりありがとうございました。
一緒に肌を改善して美肌を目指しましょう♪
追記
最近シミの方が気になりシミに焦点を当ててスキンケアを見直したのですが、一緒にオイリー肌の調子も良くなってるんです。
気になる人はこちらの記事をチェックしてみて下さい。
